
今回は東京大学松尾研究室のChatGPT解説資料が分かりやすいと話題になっていることについての記事になります。
東京大学松尾研究室の分かりやすいChatGPT解説資料
東大松尾研究室のChatGPT解説資料が分かりやすい!
— Yuta SUGII 🇬🇧 (@u_sgy) February 18, 2023
「最近流行っているChatGPTってなに?」と聞かれたら、とりあえずこの資料を渡せば良いと思います。https://t.co/QTjgkFeLaZ pic.twitter.com/PTune8sNiI
スマホの音声入力を使ってChatGPTに話しかければ考えを整理してくれて、資料構成作成まで一直線に仕上げることができるので、知的生産性が爆アゲするので一度試してみてください。おすすめです。 pic.twitter.com/XVUDUAbovg
— Yuta SUGII 🇬🇧 (@u_sgy) February 18, 2023
戦略コンサルが作成したパワポ並のクオリティですね。
ChatGPT(チャットジーピーティー)はOpenAIが2022年11月に公開したチャットボットです。OpenAIのGPT-3ファミリーの言語モデルを基に構築されており、リアルな会話文を生成することが可能です。
会話だけでなくマークアップ言語のHTMLやPythonのようなプログラミング言語の生成も可能です。また、表計算ソフトの関数も得意としています。
東京大学松尾研究室の分かりやすいChatGPT解説資料に対するみんなの反応
そうですよね。
— renewable (@1renewable1) February 19, 2023
人間が文字を打つ時代は終わるのでしょうね。
議事録や報告書類が早く置き換わって欲しい。 https://t.co/8y0Tfdh58l
こんなコンサルみたいな資料作れる研究室なことにビビってる https://t.co/LZimMLXgFY
— いえい@24.5卒or 25卒 (@ShukatsuYEAH) February 19, 2023
いま流行りのチャットAIが、めちゃ凄い発明と分かる、世界が変わる、4枚目が未来的な予想 https://t.co/eH6xCD9TTa
— しろう@ゲーム作るぞ ٩(ˊᗜˋ*)و (@siroup360) February 19, 2023
法律や医療といった専門的な領域と相性が良さそうけど、アウトプットに間違いが存在する以上、どういう使い方にするかというサービス設計の部分が重要になりそう https://t.co/sMp1YHpo9I
— furusuke/AIベンチャー/起業家 (@you_suke0414) February 19, 2023
スポンサーリンク