
今回はGPT-4は論文のスクショを投げるだけで内容を要約したりチャートの解説をしてくれる説があることについての記事になります。
目次
GPT-4は論文のスクショを投げると内容を要約したりチャート解説が可能
GPT4で論文のスクショを投げるだけで内容を要約してくれたりチャートの解説をしてくれるらしい。 pic.twitter.com/rU42AKeg5v
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) March 15, 2023
AIが複雑なひっかけ問題にも対応してきていますね・・・
GPT-4についてまとめ
- ・現状ChatGPT Plusで利用可能(月額料金は20米ドル)
- ・画像入力対応
- ・司法試験を受けたら上位10%のレベル
- ・ジョークを理解できる
- ・嘘をつく可能性低下
- ・日本語でも高精度な対応
- ・25,000語を1つのプロンプト内で処理可能
- ・マルチモーダルAI(画像+テキストからテキスト生成可能)
ChatGPT(チャットジーピーティー)はOpenAIが2022年11月に公開したチャットボットです。OpenAIのGPT-3ファミリーの言語モデルを基に構築されており、リアルな会話文を生成することが可能です。
会話だけでなくマークアップ言語のHTMLやPythonのようなプログラミング言語の生成も可能です。また、表計算ソフトの関数も得意としています。
GPT-4は論文のスクショを投げると内容を要約したりチャート解説が可能なことに対するみんなの反応
情報漏洩の問題さえなければ、
— Mike (@Mike19796992) March 15, 2023
コンサルスタッフの仕事半分はこれで終わる https://t.co/UC9qzG3YGj
進化の速度が凄すぎる。。
— timtim @ 御代田町移住予定 (@timtim_zwifter) March 15, 2023
業務利用に舵を取るかどうかで、
この先の行く末が大きく変わりそう https://t.co/AEySbznym6
すご。抄読会のストレスが激減。
— Dr.けいぼー@訪問診療クリニック開業準備中 (@keibo_keibo) March 15, 2023
てかそもそも不要になるか。 https://t.co/TAIhxbTzTA
スポンサーリンク