
今回はGPT-4はおもしろ画像を突っ込むとその画像のどこが面白いのかを解説してくれると話題になっていることについての記事になります。
GPT-4はおもしろ画像を突っ込むとその画像のどこが面白いのかを解説
GPT4は予告されていた通り、おもしろ画像を突っ込むとその画像のどこが面白いのか解説してくれる。 pic.twitter.com/XeuMp43ybf
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) March 15, 2023
GPT-4についてまとめ
- ・現状ChatGPT Plusで利用可能(月額料金は20米ドル)
- ・画像入力対応
- ・司法試験を受けたら上位10%のレベル
- ・ジョークを理解できる
- ・嘘をつく可能性低下
- ・日本語でも高精度な対応
- ・25,000語を1つのプロンプト内で処理可能
- ・マルチモーダルAI(画像+テキストからテキスト生成可能)
ChatGPT(チャットジーピーティー)はOpenAIが2022年11月に公開したチャットボットです。OpenAIのGPT-3ファミリーの言語モデルを基に構築されており、リアルな会話文を生成することが可能です。
会話だけでなくマークアップ言語のHTMLやPythonのようなプログラミング言語の生成も可能です。また、表計算ソフトの関数も得意としています。
GPT-4はおもしろ画像を突っ込むとその画像のどこが面白いのかを解説に対するみんなの反応
ユーモアというコンテクストが理解できてる。
— たけさん (@TakefumiY) March 15, 2023
国ごととか地域ごとの「笑い」もそのうち理解するのだろうか?
大阪の笑いを強化学習した言語モデルとかそのうちM-1に出場してくるな🤣 https://t.co/CXXend7jAo
Input→こういうの面白い/楽しいと思うんだが?
— お塩osio / Experience Designer (@tttttkc) March 15, 2023
Output→こういう構造で面白さ/楽しさが生まれています
Iutput→その構造をアナロジー思考で◯◯なアイディアとして転用して
Output→はいどうぞ
Iutput→もっと出して
Output→はいどうぞ
みたいなことができるのか… https://t.co/EhnYQDJY41
人工知能がただ受け答えをするだけでなくお笑いまで理解してしまう時代に https://t.co/4sjyTWYL6r
— サーモン=San🦍 (@sangorilla2527) March 15, 2023
スポンサーリンク