Web制作 × AI

現役AIエンジニアが2025年のAIスクール選びに重視すべきポイントを解説

今回はワイが現役AIエンジニアとして、AIスクール選びの極意を語らせてもらうわ。

これからAIを学ぼうとしてる人にとって、スクール選びは人生の分岐点になるかもしれへん。

せやから、ワイの経験と視点を交えて、リアルな話をしていくで。

講師の「現場感」があるかどうか

まず最初にチェックすべきは、講師が「現役エンジニア」かどうかや。

ワイがスクールを探してたとき、講師陣のプロフィールを片っ端から見ていった。

正直、大学の教授とか研究者もおるけど、ワイが求めてたんは「今まさに現場でAIモデルを回してる人」やった。

現場感がある講師は、理論だけやなくて、実務でどう使われてるか、どんなトラブルが起きるか、どうやって乗り越えるかまで教えてくれる。

例えば、PyTorchとTensorFlowのどっちを選ぶべきかとか、GPUの選定とか、実務でしかわからん話がポロッと出てくる。

そういう話が聞けるスクールは、ほんまに価値あるで。

カリキュラムが「実務ベース」かどうか

AIスクールのカリキュラムって、ピンキリや。

ワイが見た中には、Pythonの文法から始まって、機械学習の理論を延々とやるだけのとこもあった。

でも、ワイが求めてたんは「実務で使えるスキル」や。

例えば、データ前処理のテクニック、EDA(探索的データ分析)、モデルのチューニング、精度評価、そして何より「成果物を作る力」。

スクールによっては、卒業制作で実際にWebアプリにAIを組み込んで、ポートフォリオとして公開できるとこもある。

そういう実践的なカリキュラムがあるかどうかは、絶対にチェックすべきや。

受講スタイルの柔軟性

ワイは仕事しながら学びたかったから、受講スタイルの柔軟性もめっちゃ重要やった。

オンラインで完結できるか、録画視聴ができるか、質問対応はチャットかZoomか、週末だけの集中講義があるか。

こういう細かいとこが、続けられるかどうかに直結する。

特に、SlackやDiscordで講師や受講生と交流できるスクールは、モチベ維持にもつながる。

ワイは、受講中に同じ志を持つ仲間と出会えて、今でも情報交換してる。

そういうコミュニティがあるスクールは、ほんまに強い。

卒業後のキャリア支援

AIスクールの中には、卒業後に転職支援してくれるとこもある。

ワイは転職目的ではなかったけど、キャリア相談ができる環境はありがたかった。

履歴書の添削、ポートフォリオのブラッシュアップ、面接対策――こういう支援があると、未経験からでも安心して飛び込める。

実際、ワイの同期には、スクール卒業後にAIベンチャーに転職した人もおった。

スクールの紹介で面接まで進んで、講師の推薦もあって採用されたらしい。

そういうルートがあるスクールは、未経験者には特におすすめや。

料金とコスパ

最後に、やっぱり気になるのが料金や。AIスクールって、安くても10万円、高いと50万以上するとこもある。

ワイは、単純に「高い=良い」とは思ってへん。大事なんは「払った分だけの価値があるかどうか」や。

例えば、講師の質、カリキュラムの内容、サポート体制、卒業後の支援――これらを総合的に見て、納得できるかどうか。

ワイは無料体験や説明会に参加して、実際の雰囲気を感じてから決めた。

スクールによっては、分割払いや教育ローンもあるから、無理なく続けられるかも重要なポイントや。

ワイが選んだスクールとその理由

ちなみに、ワイが最終的に選んだスクールは、現役エンジニアが講師を務めてて、実務ベースのカリキュラムが充実してるとこやった。

Slackで質問し放題、週末集中講義あり、卒業制作でAIアプリを作成、そしてポートフォリオとしてGitHubに公開できる。

受講中は、講師から「このモデルは実務では使いにくい」とか「このライブラリは最近の現場では人気や」とか、リアルな話が聞けてめっちゃ勉強になった。

卒業後も、講師とつながってて、たまに技術相談してる。そういう関係が築けるスクールは、ほんまに貴重やと思う。

AIスクール選びは「未来への投資」

AIスクール選びは、単なる「勉強の場」やなくて、「未来への投資」や。

ワイは30代でAIに挑戦したけど、スクール選びを間違えへんかったからこそ、今こうして現場でAIエンジニアとして働けてる。

これからAIを学ぼうとしてる人には、ぜひ「講師の質」「カリキュラムの実務性」「受講スタイル」「キャリア支援」「料金とコスパ」、―この5つのポイントを意識して、自分に合ったスクールを選んでほしい。

ワイの経験が、誰かの一歩を後押しできたら嬉しいわ。AIの世界は広くて深いけど、最初の一歩を踏み出す勇気があれば、きっと道は開ける。応援してるで。

この記事を書いた人(著者情報)

片山

カタチップ編集長。昭和生まれの30代でWeb業界歴は10年以上。現在はカタチップを運用しつつ事業会社でWEBメディアサイトのWebディレクター兼マークアップエンジニアを担当。最近はSNSの運用にも業務範囲を拡大中です。

著者画像

スポンサーリンク