
ワイは都内在住の30代、現役のAIエンジニアや。
普段は某IT企業で自然言語処理のモデル開発に携わっとる。
技術的な仕事は好きやし、日々進化するAIの世界に身を置けるのは幸せやと思ってる。
けど、正直言うて、会社の給料だけで将来の不安は拭えへん。
副業で収入の柱をもう一本作りたい。そんな思いがずっとあった。
副業って言うても、動画編集や物販は性に合わん。
せやから「ワイの技術的知見を活かせる副業はないか?」と考えとったところ、ある投資家との出会いがきっかけになったんや。
アイデアの着想
きっかけは、Twitterで知り合ったエンジェル投資家からのDMやった。
「AIスタートアップに投資を検討してるんやけど、技術的に本物かどうか見極めたい。相談乗ってくれへん?」って内容や。
ワイは「それ、ワイの得意分野やん」と思った。
スタートアップの技術力を見極めるには、コードの質、モデルの選定、データの扱い方、API設計、そして何より「再現性」が重要や。
せやから、ワイは「技術デューデリジェンス支援」という形で、副業として投資家向けにアドバイスを提供することにしたんや。
サービス内容と準備
ワイが提供するのは、以下の3つのサービスや。
AIスタートアップの技術力評価(モデル選定、アーキテクチャ、実装の妥当性)
プロダクトの再現性チェック(PoCの再現、API挙動、データ処理の安定性)
技術ロードマップの妥当性レビュー(開発計画、スケーラビリティ、技術的課題)
まずは、noteに「AIスタートアップに投資する前に確認すべき技術ポイント」って記事を書いて、Xでも「技術デューデリジェンス支援始めました」って告知した。
料金は1案件あたり2万円〜。最初は強気かなと思ったけど、専門性が高い分、価値はあると判断した。
初案件と対応
最初の依頼は、都内のVCからやった。
「画像認識AIを開発してるスタートアップに出資検討中。技術的に本物か見てほしい」とのこと。
ワイはNDAを結んで、スタートアップのGitHubリポジトリ、API仕様書、技術資料を確認。
モデルはResNetベースで、独自の前処理パイプラインを組んでた。
コードは一見綺麗やけど、テストが甘くて、再現性に不安があった。
ワイは「このままではスケールしにくい」「データ拡張の設計が脆弱」と指摘して、改善案を提示。
さらに、技術ロードマップに対して「GPUコストの見積もりが甘い」とも助言した。
このレビューがめっちゃ喜ばれて、「次の案件もお願いしたい」と言われた。
これが口コミにつながって、次々と依頼が舞い込むようになったんや。
収益化と副業収入10万円達成まで
副業開始から2ヶ月で、案件数は6件。
平均単価は1万8千円。
中には、スタートアップの技術顧問的な立場で継続支援を依頼されたケースもあって、単価が2万5千円を超えたこともあった。
案件のジャンルも広がってきた。例えば
医療AI:診断支援モデルの精度と説明可能性の評価
音声認識スタートアップ:Whisperベースのモデルの拡張性チェック
金融AI:リスク予測モデルのバイアス検証とデータ品質レビュー
ワイはすべて自宅で対応。資料レビューはNotionとVSCode、ヒアリングはZoom。
空いた時間にコツコツ進めて、ついに月収10万円を突破した。
工夫したポイント
ワイが意識したのは、「技術者目線と投資家目線の両方を持つこと」。
技術的に優れてても、事業化できへんかったら意味ない。
せやから、「この技術はどこまでスケールするか」「競合との差別化は何か」って視点も加えてレビューした。
また、AIモデルの評価には、単なる精度だけやなく、データの質、学習環境、推論速度、APIの安定性も含めて見た。
ワイは自分で検証環境を構築して、実際にAPIを叩いて挙動を確認するようにした。
さらに、報告書は「技術評価+投資判断のヒント」って構成にして、投資家がすぐに意思決定できるように工夫した。
これが好評で、リピート依頼にもつながったんや。
副業を通じて得たもの
この副業を通じて、ワイは「技術は投資判断の核心になる」ってことを改めて実感した。
そして、その橋渡し役になれるのは、技術と事業の両方を理解してる人間や。
また、スタートアップの現場の声を聞くことで、AI開発のリアルな課題も見えてきた。
これは本業にも活かせる視点やと思う。
今では、技術デューデリジェンス支援はワイの副業の柱になってる。
もちろん、まだまだ勉強も必要やし、業界動向にも敏感でおらなあかん。
でも、「自分の知識で投資の精度を高めて、収入も得られる」って体験は、何にも代えがたい価値や。
こんな感じで、ワイの副業ストーリーは続いてる。
次の目標は、AIスタートアップ向けの技術評価テンプレートの販売。
そして、もっと多くの投資家に「技術の目利き力」を届けたいと思ってる。
ワイみたいな普通のエンジニアでも、ちょっとした工夫と行動で副業はできる。
もしこの記事を読んで「自分もやってみたい」と思ったら、ぜひ一歩踏み出してみてや。
アニメ・漫画の登場人物やゲームキャラクターの現在の年齢まとめ
X(旧Twitter)やYouTube、TikTok、SNSで話題の猫(ネコ、ねこ)情報まとめ
犬(ワンちゃん)を飼っている意外な有名人・タレント・芸人・インフルエンサー・YouTuberまとめ
TikTokで人気急上昇のTikToker(ティックトッカー)情報まとめ
スポンサーリンク
