
ワイは都内在住の30代、現役のAIエンジニアや。
普段は某IT企業で自然言語処理(NLP)を中心に、チャットボットやレコメンドエンジンの開発を担当してる。
技術は好きやけど、会社の枠に収まってるだけやと物足りん。せやから、ちょこちょこ副業もやってるんや。
ある日、知り合いのエンジニアから「SlackボットのAI応答設定できる人探してるんやけど、興味ある?」ってLINEが来た。
話を聞いてみると、スタートアップの社内用Slackに導入するボットで、社員の質問に自動応答する機能をつけたいらしい。
しかも報酬は10万円。ワイ、即答した。「やるわ」
案件の概要
依頼主は、社員10人ほどのスタートアップ。
Slackを業務の中心に使ってて、社内のルールやツールの使い方、勤怠の申請方法なんかをSlackで質問することが多いらしい。
それを毎回人力で答えるのが面倒やから、AIで自動応答するボットを作りたいとのこと。
要件はこんな感じや。
社員がSlackで質問すると、AIが適切な回答を返す
回答の元になる社内ドキュメントはGoogle DocsとNotionにある
回答は自然な日本語で、できるだけ簡潔に
誤回答を防ぐため、信頼度が低い場合は「担当者に確認してください」と返す
ワイは「これはRAG(Retrieval-Augmented Generation)でいけるな」と思った。
設計と実装
まずは社内ドキュメントをクローリングして、FAQっぽい情報を抽出。
Google DocsはAPIで、Notionは公式のSDKを使ってデータを取得した。
取得したテキストはベクトル化して、OpenAIのEmbedding APIでベクトル検索できるようにした。
SlackボットはPythonで構築。SlackのEvents APIとBoltフレームワークを使って、メッセージ受信→質問解析→ベクトル検索→応答生成の流れを作った。
応答生成にはGPT-4を使って、検索結果をプロンプトに埋め込んで回答させる。
信頼度が低いと判断した場合は、回答の最後に「念のため、担当者に確認してください」と添えるようにした。
一番苦労したのは、社内用語の扱いや。
例えば「勤怠申請」は「Kintoneでやる」って書いてあるけど、Kintoneの操作方法は別のドキュメントにある。
それをうまくつなげて回答するように、プロンプト設計を工夫した。
自宅での作業
作業は全部自宅でやった。平日は仕事終わってから、夜に2〜3時間。週末は朝からコーヒー飲みながらがっつり。
Slackのテスト環境を作って、ボットの応答を何度も検証した。嫁には「またパソコンばっかりやな」って言われたけど、ワイは「これで10万やからな」とニヤけてた。
途中、依頼主から「社員が『勤怠の申請ってどこからやるんですか?』って聞いたら、ちゃんとKintoneのURL付きで返してほしい」って要望が来た。
せやから、回答にリンクを含めるようにして、SlackのBlock Kitで見やすく整えた。
納品と報酬
納期は2週間。ワイは10日目で完成させて、テスト環境でデモした。
依頼主は「めっちゃ自然やし、社員も使いやすそう!」って喜んでくれて、即日で報酬の10万円が振り込まれた。
ワイ、通帳見てまたニヤけたわ。
副業で稼いだ10万円。しかも、自分の得意分野で。これはほんまに嬉しかった。
副業のその後
この案件がきっかけで、Slackボット関連の副業が増えた。
今では月に1〜2件、社内ボットの設計や応答改善の仕事を受けてる。
RAGやLLMのプロンプト設計はニッチやけど、需要はある。
特にスタートアップや中小企業では、社内の情報整理に悩んでるところが多い。
副業を通じて、ワイは「会社の外でも通用するスキル」を実感できた。
収入も増えたし、自信もついた。何より、自分の技術が誰かの業務を楽にするって、めっちゃやりがいある。
というわけで、SlackボットのAI応答設定でワイが10万円稼いだ話や。もし同じように副業考えてるAIエンジニアがおったら、Slackボットは狙い目やで。
社内業務の自動化は、今後ますます需要が増える。ワイみたいに、自宅で稼げるチャンスはゴロゴロ転がってる。あとは、拾うかどうかや。
さて、次はどんなボットを作ることになるんやろな。楽しみや。
アニメ・漫画の登場人物やゲームキャラクターの現在の年齢まとめ
X(旧Twitter)やYouTube、TikTok、SNSで話題の猫(ネコ、ねこ)情報まとめ
犬(ワンちゃん)を飼っている意外な有名人・タレント・芸人・インフルエンサー・YouTuberまとめ
TikTokで人気急上昇のTikToker(ティックトッカー)情報まとめ
スポンサーリンク
