
ワイは都内在住の30代、現役のAIエンジニアや。
普段は某IT企業で自然言語処理(NLP)や対話システムの開発を担当してる。
仕事は好きやけど、会社の枠に収まってるだけやと物足りん。
せやから、副業で自分のスキルを試すのが趣味みたいになってる。
そんなある日、Xで「Discordコミュニティ向けのAIボット設計できる人、報酬10万円で案件あり」ってツイートを見つけた。
ワイ、思わず「これ、ワイの出番やん」と声出たわ。
Discordは趣味でも使ってるし、AIボットの設計も得意分野。これはやるしかないやろ。
案件との出会い
DMを送ったら、すぐに返信が来た。
相手はWeb3系のコミュニティを運営してる若手起業家で、Discordで数百人規模のメンバーが活動してるらしい。
課題は、質問対応と情報整理。
メンバーから「このプロジェクトって何?」「次のAMAいつ?」みたいな質問が飛び交ってて、運営が対応しきれへんらしい。
「AIで自動応答できるボットを作ってほしい。できれば、会話っぽく返してくれると嬉しいです。納期は2週間、報酬は10万円でどうですか?」
ワイは即答した。「やります」
設計の始まり
まずはヒアリング。
Zoomで運営メンバーと話して、コミュニティの目的、よくある質問、過去のログ、イベント情報なんかを共有してもらった。
ワイは「これはRAG(Retrieval-Augmented Generation)+Discord APIでいけるな」と判断。
設計方針はこんな感じや
ユーザーがDiscordで質問すると、AIが自然な日本語で応答
回答の元になる情報は、Google DocsとDiscordの過去ログ
回答の信頼度が低い場合は「運営に確認してみてください」と返す
BOTは複数チャンネルに対応、DMでも使えるようにする
ワイはまず、Google Docsの情報をクローリングして、FAQっぽいデータを抽出。
さらに、DiscordのログをJSONでもらって、そこからイベント情報やプロジェクト概要を整理した。
実装と工夫
BOTはPythonで構築。Discord.pyを使って、メッセージ受信→質問解析→ベクトル検索→応答生成の流れを作った。
検索にはOpenAIのEmbedding APIを使って、類似度の高い情報を抽出。応答生成にはGPT-4を使って、検索結果をプロンプトに埋め込んで回答させた。
一番工夫したのは、会話っぽさの演出や。例えば、ユーザーが「このプロジェクトって何?」って聞いたら、「それは〇〇っていうNFTプロジェクトで、ユニークなアートが特徴です!詳しくはこのリンクを見てみてくださいね〜」みたいに、フレンドリーな口調で返すようにプロンプトを設計した。
あと、BOTが暴走せんように、信頼度が低いときは「ちょっと情報が曖昧かも。運営に確認してみてください!」って返すようにした。
これで、誤情報の拡散を防げる。
自宅での作業
作業は全部自宅でやった。平日は仕事終わってから、夜に2〜3時間。週末は朝からコーヒー飲みながらがっつり。
Discordのテストサーバーを作って、BOTの応答を何度も検証した。
嫁には「またパソコンばっかりやな」って言われたけど、ワイは「これで10万やからな」とニヤけてた。
途中、運営から「BOTがイベント情報をカレンダー形式で返してくれると嬉しい」って要望が来た。
せやから、Google Calendar APIと連携して、次のイベントを日付付きで返す機能も追加した。
納品と報酬
納期の2日前にBOTを納品。
テストサーバーで運営メンバーに触ってもらったら、「めっちゃ自然やし、便利すぎる!」って大絶賛。
即日で報酬の10万円が振り込まれた。ワイ、通帳見てまたニヤけたわ。
副業で稼いだ10万円。しかも、自分の得意分野で。これはほんまに嬉しかった。
副業のその後
この案件がきっかけで、Discord関連の副業が増えた。
今では月に1〜2件、コミュニティBOTの設計や応答改善の仕事を受けてる。
RAGやLLMのプロンプト設計はニッチやけど、需要はある。
特にWeb3、ゲーム、教育系のコミュニティでは引っ張りだこや。
副業を通じて、ワイは「会社の外でも通用するスキル」を実感できた。
収入も増えたし、自信もついた。何より、自分の技術が誰かの活動を支えるって、めっちゃやりがいある。
というわけで、DiscordコミュニティBOT設計でワイが10万円稼いだ話や。
もし同じように副業考えてるAIエンジニアがおったら、Discordは狙い目やで。
コミュニティ運営は人手が足りへんことが多いし、BOTで自動化できる部分は山ほどある。
ワイみたいに、自宅で稼げるチャンスはゴロゴロ転がってる。あとは、拾うかどうかや。
さて、次はどんなBOTを作ることになるんやろな。楽しみや。
スポンサーリンク
