
今回はChatGPTのGPT-4で京大の伝説の素数問題を解かせてみたら偶数・奇数で場合分けしてるし簡潔で分かりやすいことについての記事になります。
ChatGPTのGPT-4で京大の伝説の素数問題を解かせてみた
GPT-4すごい….京大の伝説の素数問題を各モデルに解かせてみたらすごい違う。
— いつーーーーーーーーーきーーで (@K1_YouTube) March 14, 2023
最初のモデルは問題放棄。
次のモデルは場合わけはしてるけど冗長。
そしてGPT-4は偶数・奇数で場合分けしてるし簡潔で分かりやすい。#gpt4 #GPT4 #chatgpt pic.twitter.com/MtBzs17GsQ
AIで受験勉強をする日が近い将来に訪れそうですね!
GPT-4についてまとめ
- ・現状ChatGPT Plusで利用可能(月額料金は20米ドル)
- ・画像入力対応
- ・司法試験を受けたら上位10%のレベル
- ・ジョークを理解できる
- ・嘘をつく可能性低下
- ・日本語でも高精度な対応
- ・25,000語を1つのプロンプト内で処理可能
- ・マルチモーダルAI(画像+テキストからテキスト生成可能)
ChatGPT(チャットジーピーティー)はOpenAIが2022年11月に公開したチャットボットです。OpenAIのGPT-3ファミリーの言語モデルを基に構築されており、リアルな会話文を生成することが可能です。
会話だけでなくマークアップ言語のHTMLやPythonのようなプログラミング言語の生成も可能です。また、表計算ソフトの関数も得意としています。
ChatGPTのGPT-4で京大の伝説の素数問題を解かせてみたことに対するみんなの反応
これすごいなぁ
— timlplp (@timlplp) March 15, 2023
qが5以上だと3の倍数だとちゃんと証明すれば、あとはOKなのか(そしてすぐにでも出来るようになりそう) https://t.co/8tzdDXrGKw
試しに期末の試験で手も足も出なかった問題解かせてみよう https://t.co/WfQ3ybPFOG
— 友利 (@Aluminium_007) March 15, 2023
こういうのが数ヶ月単位のスパンで進化してきてるので
— tayutayu (@tayutayufk) March 15, 2023
物理学徒だけ優位性確保されるの考えづらくね?(マジレス https://t.co/GlZlh04KGg
スポンサーリンク