今回は米国著作権局の発表でAIで生成された作品の著作権は複雑なプロンプトを書いても製作者に帰属することは無いと話題になっていることについての記事になります。
目次
米国著作権局の発表でAIで生成された作品の著作権の詳細情報
米国著作権局 の公式発表によると、AIで生成された作品の著作権はどんなに複雑なプロンプトを書いても製作者に帰属することは無いとのこと。この辺勘違いしがちなのでみんなも気をつけて。 #AI #AIArt #デザイン #生成形AI https://t.co/9w3FMnFbFy pic.twitter.com/Ogylfl4lxh
— Brandon K. Hill | CEO of btrax x/2 (@BrandonKHill) March 17, 2023
AIで生成された作品と著作権については日本でも問題になりそうですね。
>> ChatGPT(チャットGPT)に作ってもらえるゲームやモデルのまとめ
ホームページ制作はAIではなくプロにお任せ
ChatGPTのようなAI技術は急速に進歩しています。
しかし、ホームページ制作においてAIをプロレベルで実用化できるまでは時間がかかそうです。
AIを使用した制作物は著作権の問題もクリアになっておらず訴訟のリスクもあります。
現時点でのホームページ制作は信頼ができるプロの制作会社に依頼しましょう!
PRGPT-4についてまとめ
- ・現状ChatGPT Plusで利用可能(月額料金は20米ドル)
- ・画像入力対応
- ・司法試験を受けたら上位10%のレベル
- ・ジョークを理解できる
- ・嘘をつく可能性低下
- ・日本語でも高精度な対応
- ・25,000語を1つのプロンプト内で処理可能
- ・マルチモーダルAI(画像+テキストからテキスト生成可能)
米国著作権局の発表でAIで生成された作品の著作権の詳細情報に対するみんなの反応
AIが作成したメロディと同じのをたまたま人間が後から作成したらどうなるのか?が気になるところ。
— – (@ystrine) March 18, 2023
AIにメロディを作成しまくってパブリックドメインにしてる弁護士がいるらしいので。
登録の際には作品全体のどの部分に人間が頭を使って手を動かしたかの説明が求められるようですね。
— mzwt (@mzwt) March 18, 2023
やはりそうなるんですね。
— たいら ようじ (@yojitaira) March 18, 2023
AIの生成の仕組みを考えると、学習データの著作権からのみ派生する感じなんでしょうね。
つまりAIだけ作ればいい。この点は画像生成など著作権物の作成において有効ですね。せめて同生成プログラムとして著作権者になる必要があります。ベースコードをAIが作るとしても。ゆえに変更の必要ないコードほど変更する必要がありますね。
— platypus2000jp (@platypus2000jp) March 18, 2023
法律をもっと身近にする話題のメディアサイト「法律ビッグバン」
アニメ・漫画の登場人物やゲームキャラクターの現在の年齢まとめ
TwitterやYouTube、TikTok、SNSで話題の猫(ネコ、ねこ)情報まとめ
TikTokで人気急上昇のTikToker(ティックトッカー)情報まとめ
スポンサーリンク