
ワイ氏20代の駆け出しAIエンジニア、根性だけは一人前。
連休やけど、遊びに行くんはちょっとちゃうな〜って思って、家でガッツリ勉強することにしたんや。
せっかくの時間、無駄にしたらもったいないやろ?
最近、会社でも「AIってほんまに使えるん?」とか「Pythonって何がええん?」って聞かれること多くてな。
ワイはまだまだペーペーやけど、いつか「このプロジェクト、ワイに任せてください!」って胸張って言えるようになりたいんや。
午前の学習は脳みそフル回転がおすすめ
朝はルーティンから始まるで。
まず朝起きたら、軽くストレッチしてからコーヒー淹れて、PCの前に座る。
ワイの勉強スタイルは「午前中に脳みそフル回転させる」って決めてるんや。
朝は集中力が高いから、難しい内容も頭に入りやすいんよな。
今日の午前は、機械学習の基礎を復習や。
scikit-learnのドキュメント読んで、簡単な分類モデルをJupyter Notebookで組んでみた。
最初は「何が目的変数で、何が特徴量なんや…?」って混乱してたけど、何回も手動で書いてみたら、ちょっとずつ分かってきたわ。
午後の学習はインプットとアウトプットのバランスが重要
昼はインプットとアウトプットのバランスだ大事や。
昼飯食べた後は、YouTubeでAI関連の講義動画を観る時間。
最近ハマってるんは、海外の大学が公開してる無料講義。
英語はまだまだ苦手やけど、字幕つけて何回も観たら、意外と内容は分かるもんやな。
動画観た後は、必ず「今日のまとめ」をノートに書く。
ワイは紙のノート派や。手書きで書くと、頭に残りやすいし、後で見返したときに「このとき何考えてたんやろ」って思い出せるんよ。
あと、アウトプットも大事やから、Qiitaに簡単な記事を書いてみた。
「初心者がつまずいたポイント」ってテーマで、自分が悩んだことをまとめてみたら、意外と反応あって嬉しかったわ。
誰かの役に立てるって、ほんまにモチベーションになるな。
夕方の学習は実践あるのみ
夕方は実践タイムや!
夕方は、Kaggleのコンペに挑戦してみた。
まだ上位には程遠いけど、実際のデータを触ると「AIってこういうとこで使われるんやな」って実感できる。
今日はタイタニックの生存予測に挑戦。
データの前処理がめっちゃ大事ってこと、身に染みたわ…。
あと、GitHubにコードをアップする練習もしてる。
最初は「こんなん公開してええんかな…」って不安やったけど、誰かに見てもらうことで、自分の成長にもつながるって信じてる。恥はかいてなんぼや!
夜の学習は振り返りと次の目標設定
夜は振り返りと次の目標設定や。
夜は、今日の勉強を振り返る時間。ワイは毎日「勉強ログ」っていう日記をつけてるんやけど、これがめっちゃええ。
自分が何を学んで、どこでつまずいて、次に何をすべきかが見えてくる。
今日の反省点は、「データの可視化がまだ弱い」ってこと。
matplotlibとかseaborn、もっと使いこなせるようになりたいな。
明日は「データの見える化」に集中してみる予定や。
連休中のおすすめ勉強法まとめ
ほな、最後にワイが実践してる連休中の自宅勉強法をまとめるで。
・朝は頭が冴えてるから、難しい理論やコードに挑戦
・昼は動画でインプット+ノートでアウトプット
・夕方は実践!KaggleやGitHubで腕試し
・夜は振り返りと次の目標設定
・毎日「勉強ログ」をつけて、自分の成長を見える化
これを続けてたら、きっと「駆け出し」から「中堅」になれるはずや。ワイは信じてる。根性あるからな!
連休やけど、ワイにとっては「成長のチャンス」。遊びも大事やけど、今は「未来の自分のために」時間を使いたいんや。いつか「AIエンジニアとして一人前になったで!」って胸張って言えるように、今日もコツコツ頑張るで!
ほな、また明日も修行や!
スポンサーリンク