
ワイは都内在住の30代、現役のAIエンジニアや。
普段は某IT企業で自然言語処理のモデル開発に携わっとる。
技術的な仕事は好きやけど、最近はAIの社会的影響や法規制の話題が増えてきて、社内でも「AI倫理」や「ガバナンス」の重要性が叫ばれとる。
ワイ自身、技術だけでなくその周辺のルールや倫理にも興味があって、社内のAI倫理委員会にも顔を出すようになった。
そんな中で、「この知識、副業に活かせるんちゃうか?」って思ったんや。
アイデアの着想
きっかけは、ある中小企業の経営者からの相談やった。
「うちもAIチャットボット導入したいんやけど、個人情報とか法的に問題ないか不安で…」って話を聞いて、ワイは「それ、ワイがサポートできるで」と思った。
AIを導入したい企業は増えてるけど、法規制や倫理面の知識が足りてへん。
特に中小企業やスタートアップは、専門の法務部門がないことも多い。
せやから、ワイが「AIガバナンス支援」という形で、副業としてアドバイスを提供することにしたんや。
サービス内容と準備
ワイが提供するのは、以下の3つのサービスや。
AI導入に関する法規制チェック(個人情報保護法、GDPR、AI基本法など)
AI倫理ガイドラインの策定支援(公平性、透明性、説明責任など)
社内向けAI利用ポリシーのドラフト作成
まずは、noteに「AI導入時の法規制と倫理の落とし穴」って記事を書いて、Xでも「AIガバナンス支援始めました」って告知した。
料金は1案件あたり1万5千円〜。最初は高いかなと思ったけど、専門性が高い分、価値はあると判断した。
初案件と対応
最初の依頼は、都内の教育系スタートアップからやった。
「教育現場でAIを使った学習支援ツールを導入したいけど、生徒のデータを扱うから不安」とのこと。
ワイはZoomでヒアリングして、使用予定のAIツール、収集するデータ、利用目的を確認。
その上で、個人情報保護法の観点からのリスクと、保護者への説明責任についてアドバイスした。
さらに、ワイが簡易な「AI利用ガイドライン」を作成して納品。
これがめっちゃ喜ばれて、「他の部署にも紹介したい」と言われた。
これが口コミにつながって、次々と依頼が舞い込むようになったんや。
収益化と副業10万円達成まで
副業開始から2ヶ月で、案件数は7件。
平均単価は1万5千円。
中には、社内研修資料の作成まで依頼されたケースもあって、単価が2万円を超えたこともあった。
案件のジャンルも広がってきた。例えば:
医療系スタートアップ:AI診断ツールの倫理的リスク評価
小売企業:顧客データを使ったレコメンドAIの法的チェック
地方自治体:AIを活用した住民サービスの透明性確保
ワイはすべて自宅で対応。
資料作成はNotionとGoogle Docs、ヒアリングはZoom。
空いた時間にコツコツ進めて、ついに月収10万円を突破した。
工夫したポイント
ワイが意識したのは、「専門用語を使いすぎないこと」と「実務に落とし込めるアドバイスをすること」。
法規制や倫理って、どうしても抽象的になりがちやけど、現場の人がすぐに使える形にするのが大事や。
例えば、「GDPRに違反しないようにしましょう」じゃなくて、「このデータは明示的な同意が必要です。
同意取得の文面はこうしましょう」って具体的に示すようにした。
また、AIツールの技術的な仕組みも理解してるから、「このモデルはブラックボックス性が高いので、説明責任の観点から注意が必要です」みたいな技術×倫理の視点でアドバイスできるのが強みやった。
副業を通じて得たもの
この副業を通じて、ワイは「AIの社会実装には技術だけやなく、ルールと倫理が不可欠」ってことを改めて実感した。
そして、その橋渡し役になれるのは、技術と法規制の両方を理解してる人間や。
また、企業の現場の声を聞くことで、AI導入のリアルな課題も見えてきた。これは本業にも活かせる視点やと思う。
今では、AIガバナンス支援はワイの副業の柱になってる。
もちろん、まだまだ勉強も必要やし、法改正にも追いつかんとあかん。
でも、「自分の知識で社会の不安を減らして、収入も得られる」って体験は、何にも代えがたい価値や。
こんな感じで、ワイの副業ストーリーは続いてる。
次の目標は、AIガバナンスに特化したオンライン講座の開設。
そして、もっと多くの企業に「安心してAIを使える環境」を届けたいと思ってる。
ワイみたいな普通のエンジニアでも、ちょっとした工夫と行動で副業はできる。
もしこの記事を読んで「自分もやってみたい」と思ったら、ぜひ一歩踏み出してみてや。
アニメ・漫画の登場人物やゲームキャラクターの現在の年齢まとめ
X(旧Twitter)やYouTube、TikTok、SNSで話題の猫(ネコ、ねこ)情報まとめ
犬(ワンちゃん)を飼っている意外な有名人・タレント・芸人・インフルエンサー・YouTuberまとめ
TikTokで人気急上昇のTikToker(ティックトッカー)情報まとめ
スポンサーリンク
