
今回はChatGPTについて東京大学松尾研究室の分かりやすい資料が人気となっていることについての記事になります。
ChatGPTについて東京大学松尾研究室の分かりやすい資料
Chat GPTについて東大 松尾研究所のこの資料がすごくわかりやすい。
— Ko Harada 🇺🇸🇯🇵 (@Ko__Harada) March 12, 2023
後半には
「医療に特化した学習をさせれば、医療専用のChat GPTが作れる」
「ほとんど全てのホワイトカラーに、2~3年以内に影響が出る」
という恐ろしいことがさらっと書かれています。#ChatGPT pic.twitter.com/0xqp40cVwg
将来的に問題解決はAIの担当になるでしょうね。そこで、AIに正しく問える人の価値が上がっていくのでしょう。
ChatGPT(チャットジーピーティー)はOpenAIが2022年11月に公開したチャットボットです。OpenAIのGPT-3ファミリーの言語モデルを基に構築されており、リアルな会話文を生成することが可能です。
会話だけでなくマークアップ言語のHTMLやPythonのようなプログラミング言語の生成も可能です。また、表計算ソフトの関数も得意としています。
ChatGPTについて東京大学松尾研究室の分かりやすい資料に対するみんなの反応
「ほとんど全てのホワイトカラーに、2~3年以内に影響が出る」というのは同感ですが、それって恐ろしいことですかねえ(^^)
— Yoshifumi Murakami (@Midogonpapa) March 13, 2023
仕事が楽になるっていう面はかなりあると思います。
問題解決はAIになるので、正しい問いを見つけられる人の価値が上がっていくんでしょうね。教養と考える癖のない人は無価値になるのかな…
— ぬけさく (@RYO04269638) March 13, 2023
今のAIには「正しくない情報を出力する」という問題があって、「正しいかどうか」ってのは人が人の視点で判断するわけで、そこがどうなるかが気になりますね。
— あんこだま (@belpstw) March 12, 2023
例えばプログラムを書かせても「ビジネスロジックで目的に叶っているかどうか」は要求した人がプログラムを理解できないとわからないわけで
スポンサーリンク